リビングに土間を設けるメリット・デメリット | 魅力が伝わる施工事例

リビングに土間を設けた事例 注文住宅

四季の移ろいや自然の姿を暮らしに取り込む、「ソト」と「ナカ」の境界にある領域を「中間領域」と呼びます。

かつての住宅には、張り出した屋根を利用した軒下、土足で歩き回れる土間、引き戸で庭と仕切られた縁側といった中間領域を設けるのが一般的でした。しかし洋風建築の広がりを受け、最近は中間領域のない間取りも多くなっています。

一度は減少した中間領域ですが、近年、様々な用途に使える万能空間として再び注目を集めるようになりました。特に土間は和風空間にも洋風空間にも馴染むため、積極的に住まいに取り入れる方が増えています。

編集 平成建設

静岡、神奈川、東京で住宅建築・リフォームをするなら平成建設へ。当社施工実例を交えながら建築に関する情報を発信しています。
平成建設についてはこちら

リビングに土間を設けるメリット

「リビングに土間を設ける」と聞くと斬新に感じるかもしれません。しかし、実は伝統的な日本家屋――いわゆる古民家では、土間と居間は隣接しているのが一般的でした。

土間は、屋内ながら土足で移動することが許された場所のこと。元々は居間(屋内)と玄関(屋外)を繋ぐ中間領域であり、炊事や道具の手入れなど、板間・畳間ではやりにくい作業を行う場所として活用されていました。

時代が下がり、洋風住宅が一般化すると、玄関―土間(炊事場)―居間という並びに変化が起きます。炊事場は室内に移動して「キッチン」に、居間は客間を兼ねて「リビング」に変化。一方の土間は縮小して玄関の一部となり、炊事場からも居間からも引き離されました。現在では、玄関(土間)―廊下―LDKという間取りが一般的です。

しかし最近、土間という中間領域のもつ魅力から、土間と居間を結びつける間取りが再流行しています。ここでは、リビングに土間を設けるメリットを紹介します。

屋外への動線が短くなる

ペットがくつろぐリビング土間

リビングに土間を設けることで庭へのアクセスがぐんと良くなります。庭遊びが大好きなお子様やペットがいる場合、いちいち玄関を経由せずとも庭に出ることができるリビング土間は非常に便利です。また、ガーデニングや家庭菜園が趣味の方にも、気軽に出入りでき、玄関土間よりも広い作業スペースを確保できるリビング土間はお薦めです。

愛犬と通り土間

土間の中でも特に、玄関と勝手口を繋ぐ土間のことを「通り土間」と呼びます。元々は町屋で用いられた間取りで、細長い住まいの中に屋外と繋がる通路を設けることで、通風を確保したと言われます。ペットを屋外で飼う方の中には、庭と屋外を繋ぐ通り土間を愛犬の通り道として活用する方もいらっしゃいます。

リビングに開放感が生まれる

リビング土間と吹き抜け

土間は周囲よりも一段低く設定されます。LDKに高低差が生まれれば程よいアクセントになりますし、居住空間(フローリングなど)と土間空間(土・タイル・コンクリートなど)の素材の違いにより、視覚的な変化も生まれます。おしゃれなLDKにしたい方はぜひご検討ください。土間と室内空間の境目は縁側のようにも使えますので、土間を斜めに設けて框の面積を増やしても良いでしょう。

傷がつきにくくメンテナンス性が高い

メンテナンス性の高い土間

土間にはコンクリートやタイルなど耐久性に優れた素材が使われることが多く、板間に比べて傷がつきにくい点が特長です。また、ブラシやホウキを使って掃除がしやすい点、いざとなれば水洗いも可能な点など、メンテナンス性が高い点も大きなメリットです。

様々な用途に幅広く使える

様々な用途に使える土間

土足で歩き回れる土間ならば、床を汚しやすく、後の掃除が大変な作業も気軽に行うことができます。例えば木くずや廃材が発生するDIY、油汚れが気になる自転車やバイクの整備、泥遊びやお絵描きを存分に楽しむお子様の遊び場として……などなど。

ガーデニングの道具やベビーカーなど、良く使うけれど置き場所に悩むものも、土間ならばそのまま収納できます。寒さに弱く、屋外では枯れてしまう観葉植物や多肉植物との相性も良く、ガーデニング好きな方ならばLDKに隣接するおしゃれなサンルームとしても活用できるでしょう。

リビングに土間を設ける最大のメリットは、孤立したアトリエやガレージ、温室ではなく、リビングの一角をワークスペースにできる点。作業中でもリビングで寛ぐご家族と会話できますし、土間で遊ぶお子様やペットの様子を、家事をしながら見守ることもできます。リビングに土間を設けることで、家族間のコミュニケーションが活性化するかもしれません。

リビングに土間を設けるデメリット

多様な使い方ができるリビング土間ですが、屋内に屋外空間を導入することで不便になる点もあります。以下に注意点を挙げますので、ご家族のライフスタイルとよく相談して導入をご検討ください。

リビングに段差ができる

ゴミや埃、雨水が室内に入らないよう、土間はリビングの床よりも一段低く設定されます。段差が苦手なご家族がいる場合は、段数を増やして一段一段の高低差を緩やかにしたり、スロープを取りつけたりすることも検討しましょう。

リビング土間を上手く使ってバリアフリーを推進

通常、リビング土間は玄関土間よりも広く、大きな開口部で外部と繋がっています。車いすや介護ベッドでの移動が必要になった場合、玄関をバリアフリーにリフォームするよりも、リビング土間にスロープを設け、もう一つの出入り口とした方が使い勝手が良いことがあります。

足元が冷えやすい

土間に使われるセメントやタイル、コンクリートといった素材は、熱伝導率が高く熱容量も大きいため、温度を上げるために周りから多くの熱量を奪います。結果として、土間部分はフローリング張りの板間よりも温度が低く、一度冷えると板間よりも暖まりにくくなります。

更に、施工の際に基礎断熱処理を行っても、土間には床下の空気層がないため、他の空間に比べると寒さが蓄積しやすくなります。エアコンで温めた空気は部屋の上部に逃げてしまうので、冬季はヒーターなどの熱源を足元に配置しましょう。

リビングに土間を取り入れた施工事例8選

玄関・土間・リビングが繋がる伝統的な間取りから、玄関土間とリビング土間を分けた和洋折衷の間取りまで、リビングと土間が接する素敵なお住まいを、写真を交えてご紹介します。

家づくりのアイデアを探している方、生活動線にこだわりのある方、おしゃれな空間を求める方、ぜひ理想の家づくりの参考にしてください。

施工事例1 庭先アウトドアを楽しむ土間リビング

庭先アウトドアを楽しむリビング

二世帯住宅に設けた、庭と接続する広々とした土間リビング。土間の上部には吹き抜けを設け、開放的な空間としました。

アウトドアリビングとしても使える土間

2階から土間リビングを見下ろす。親世帯・子世帯とも専用のLDKは別途設けており、土間リビングは二つの世帯が交流するスペースです。また、お客様を招いてガーデンパーティを行う際の会場にもなります。

キッチンを設けたリビング土間

土間にキッチンを設置することで、使い勝手が非常に良くなりました。板間に上がらずに畑で採れた野菜を洗える、バーベキューの準備ができるなど、中間領域の強みを発揮します。

施工実例2 薪ストーブを配置したリビング土間

薪ストーブを設置したリビング土間

平屋造りのリビングの一角に土間を設け、薪ストーブを設置しました。バリアフリーを考慮し、段差は控え目です。

不燃材を用いる土間は薪ストーブと相性が良い

庭との連続性が生まれる、薪ストーブの設置条件である不燃材を使っている、ストーブの掃除道具や薪を収納するのに適している等々、複数のメリットによってリビングに土間を設けました。

施工実例3 野菜づくりを楽しむリビング土間

家庭菜園を楽しむ高原の住まい

セカンドライフをゆったりと過ごすための、自然に囲まれた山頂のお住まい。敷地内に設けた家庭菜園に簡単にアクセスできるよう、リビングに土間を配置しました。

大開口を持つリビング土間

リビングの土間は畑仕事の合間に休憩したり、ご友人をおもてなししたり、庭でバーベキューをしたりする際に活躍します。土間は大磯砂利の洗い出し仕上げを採用。

リビング土間に設けた便利なシンク

メインのキッチンとは別に、土間の一角に使い勝手の良い小さなシンクを設置しました。菜園から帰ってきた時に手を洗ったり、野菜を洗ったり、作業の途中でお水を飲んだりと、様々な用途に使うことができます。

施工事例4 サンルームのようなリビング土間

リビングに設けた斜めの土間

リビングの一部を斜めに切り、屋外のテラスと屋内の土間が連続するレイアウトとしました。土間上部は吹き抜けになっており、明り取りの窓からLDKに明るい光が降り注ぎます。屋内外が緩やかに繋がる中間領域は、お施主様の当初からのご希望でした。

サンルームのように使えるリビング土間

土間にはお気に入りの鉢植えを配置。太陽の日差しをたっぷりと取り込む土間は、サンルームのような役割を果たします。広い土間とテラスは、お子様と一緒にガーデニングを楽しんだり、野菜を収穫したりする際に重宝します。

深い軒のある土間

土間とテラスはなめらかなモルタル+金鏝仕上げ。テラスの深い軒を利用すれば、干し柿のような保存食づくりも楽しめます。

施工事例5 ペットが遊ぶリビング土間

内土間と外土間が繋がる住まい

庭と菜園のある住まいを建てるという希望を実現されたお施主様。「外と繋がる中間的な空間が欲しい」というご要望を受け、リビングにテラスと繋がる土間を設けました。テラスはコンクリート打ち放し、土間はMPCを採用しています。ぱっと見ると屋内外がフラットに繋がっているように見えますが、実際は雨水やホコリが屋内に入り込まないよう、土間とテラスに段差を設けています。

段差を設け、空間を仕切ったLDK

土間より一段高いダイニングと、一段低いリビング。高低差を設けることでそれぞれの空間を緩やかに仕切っています。段差はお子様が腰かけるのに丁度いい高さ。土間の仕上げに用いた「MPC」は、つややかな質感が特徴です。

土間で寛ぐ愛犬

愛犬も土間に横たわって一休み。幼犬時には、土間に犬用のケージが設置されていました。土間、テラス、庭と、愛犬が元気に走り回るお住まいです。

施工事例6 リビング土間が回遊動線を生む間取り

リビング・キッチンと接する土間

玄関・土間が、炊事場・居間と繋がる、伝統的な古民家の動線を現代風にアレンジしたお住まい。暖房効率を良くするために仕切り戸を設ける例は良くありますが、こちらのお住まいは視線を遮らないガラス戸を採用することで、よりモダンな印象に。

漆塗りのディスプレイスペースと土間

LDKの対面には漆塗りのディスプレイスペースを設けました。三和土には天然真砂土を使用し、ナチュラルな空間としています。

土間の先に設けたパントリーとウォークスルークローゼット

袖壁の奥は収納空間。更に突き当りを左に曲がれば、ウォークスルークローゼット、洗面を経由してキッチンの横に出ます。リビングに繋がるお客様動線と、キッチンを中心にした家族用の回遊動線、二つの動線を分けた機能的なお住まいです。

施工事例7 蹲(つくばい)を設けたリビング土間

洗い出し仕上げの土間を設けた和風リビング

伝統的な洗い出し仕上げの土間。庭の砂利との相性も良く、空間に統一性が生まれます。

土間に蹲を設けた

縁側に当たる部分を土間にし、本来であれば庭に設ける蹲(つくばい)を敢えて屋内に設置。旅館や料亭のような特別な空間が完成しました。

施工事例8 伝統を継承するリビング土間

玄関と居間が土間で繋がる間取り

広い土間が引き戸で居間(LDK)と繋がる、伝統的な間取り。リビング、土間、庭を一繋がりの大きな空間として活用したいというお施主様のご希望を受け、このような間取りになりました。三和土は真砂土を使った土間仕上げです。

土間と縁側、両方の役割を果たす空間

居室の対面は全面サッシとし、LDKに光を導いています。まだお子様が小さいため、現在土間は主にベビーカーの収納スペースとして役に立っているそうです。畳む必要がないのでとても便利とのこと。

土間と吹き抜けから採光するLDK

愛犬も今はまだ屋内にいるそうですが、いずれお子様が成長されたら、愛犬と一緒にリビング・土間・庭を駆け回ってほしいというご希望があるそうです。

施工事例9 愛犬と触れ合うリビング土間

広い庭とテラスで繋がるお住まい

緑豊かなお庭をもつ住まい。愛犬との暮らしを考慮して設計されています。

LDKと庭を繋ぐテラスに設けた水栓は、ガーデニング用・ペット用と幅広く使える便利な配置。

SE構法だからこそ可能な、柱のない大空間LDK。大空間を効率よく暖められるよう、全館空調を採用しています。リビングの一角には愛犬と触れ合うことのできる土間を設けました。

古民家リノベーションと土間の活用

古民家をリノベーションする際、以前は土間を板間に張り替えることが多かったのですが、最近は薪ストーブを設置したり、来客用のソファを配置したりして、土足で動き回れる土間の魅力を活かす事例が増えています。

リフォーム・リノベーションする際に気を付けたいのは寒さ対策です。古い土間は基礎断熱処理がされていませんし、襖や障子で大空間を仕切る日本古来の間取りは暖房性能に劣ります。レトロな趣はそのまま、住まいの性能を高める処理を施しましょう。

リビングに土間を設ける時のポイント

中間領域である土間のメリット・デメリットを比較しながら、おしゃれな空間と使い勝手の良さを両立するコツをお伝えします。

土間の寒さ対策は万全に!

リビングの土間で過ごす時間が長いのであれば、根本的な寒さ対策を行いましょう。土間を効率的に温めるには、下に熱源を埋め込む「床暖房」がお薦めです。エアコンのように空気が乾燥せず、足元からじんわりと温まるのが特徴です。

床暖房の構造について

フローリングの床には、床下に蓄熱体・発熱体を敷き、通電して温めるパネル式床暖房が良く使われます。これは導入コストが低く施工も容易なため、リフォーム時に気軽に追加することができます。

一方、土間や浴室など、タイルや天然石、コンクリートの床に床暖房を導入する場合は、床下に専用の管を埋め込み、温水(温風)を循環させる湿式床暖房を採用します。こちらは大きな工事になるので、設計段階から工務店に相談しましょう。

また、1台で住まい全体を暖めてくれる薪ストーブもお薦めです。薪ストーブは炉床に不燃材を使わねばならないので、元々不燃材を用いている土間との相性は抜群です。炉内を掃除した際のゴミや、燃料となる薪の木屑をまとめて掃き出せる点も◎。

冷え対策は開口部にあり

窓は、熱の放出量が一番多い住宅パーツ。リフォームで高断熱の窓に交換するだけで、断熱効果がハッキリと感じられるほどです。土間の開口部には、樹脂サッシや複層ガラスなど断熱性能の高いものを採用しましょう。近年は木枠の商品も登場しており、デザインのバリエーションも豊富です。

床材と仕上げ方にこだわる

土間に使用する床材や仕上げ方によって、LDK全体の印象も変化します。伝統的な素材は土や砂利ですが、近年は様々な質感を再現する、高性能な仕上げ材の開発が進んでいます。

スタイリッシュに仕上げたいならモルタル+金鏝押さえ仕上げが、純和風に仕上げたいなら玉砂利+洗い出し仕上げがおすすめ。ナチュラルな雰囲気にまとめたいなら三和土仕上げが良いでしょう。ワンダーフィックスやMPCを使った洋風土間も最近は増えています。

ただし、洗い出し仕上げや金鏝押さえ仕上げは、職人の技術が出来栄えにダイレクトに反映されます。施工実績が豊富な施工会社を探しましょう。

土間の仕上げ方法について

ナチュラルな三和土仕上げ

土や砂利に消石灰とにがりを混ぜて練ったものを「三和土(たたき)」と呼び、伝統的な土間はこれを叩いて仕上げます。ベースとなる土・砂利に何を使うかで、仕上がりのイメージが変わります。

華やかな洗い出し仕上げ

「種石」となる砕石や砂利をセメントに練り込み、完全に硬化する前に表面を水洗いするのが洗い出し仕上げです。未硬化のセメントが洗い流され、石の凹凸が浮かび上がります。石ではなくガラスを練り込めば洋風の仕上がりになります。

滑らかな金鏝押さえ仕上げ

左官職人が使う金鏝で、モルタルをフラットに仕上げるのが金鏝仕上げです。金鏝で滑らかに仕上げた後に、滑り止めのために刷毛で模様を入れることもあります。

土間に使われる素材について

真砂土(まさつち)・サバ土・砂利

三和土のベースとして使われる真砂土・サバ土は、花崗岩が風化したもの。自然を活かしたナチュラルな風合いが特徴で、和風・洋風どちらの空間にも馴染みます。

玉砂利

洗い出し仕上げの種石に用いられます。華やかな仕上がりが特徴で、玄関や犬走りによく使われます。伝統的に白・黒の二色が多かったのですが、最近は洋風住宅に合う、ピンクや黄色の砂利も人気です。

タイル

タイルは耐久性が高く、色・柄・大きさなどの選択肢が豊富。シックな住まいにもナチュラルな住まいにも合わせやすい素材です。土間をタイル張りにする場合、ポーチやアプローチと色柄を合わせることが多いようです。

コンクリート

セメントに水と砂と砂利を混ぜて作るのがコンクリートです。耐久性に優れ、主に建物の構造体として使われますが、灰色のシンプルな質感を好む方も多く、インダストリアルな装飾としても使われます。

モルタル

セメントに水と砂を混ぜて作るのがモルタルです。コンクリートよりも柔らかく、滑らかな仕上がりになります。コンクリートよりも耐久性に劣る、ひび割れしやすいというデメリットがありますが、それも味わいの一つと考える方が多いようです。

モールテックス

ベルギーの企業によって開発された、1~3mmの厚みで塗装することのできる左官材です。塗布面が非常に薄いので、床や壁だけでなく家具の表面にも使われます。顔料を混ぜて作るため、カラーバリエーションやパターンが豊富。天然の石灰が主成分です。

ワンダーフィックス

アメリカの企業から販売されている、補修・仕上げ材です。薄く塗るだけでコンクリート打ち放しの質感を再現できるため、インダストリアルな空間づくりに最適です。

ミラーコートMPC

ベースコートとトップコートの二層構造が特徴の左官材です。コンクリートだけでなく、石、金属、木材、タイルなどにも塗布することが可能。様々なテクスチャやデザインを転写してトップコートで保護することで、店舗のようなスタイリッシュな空間が生まれます。

水栓を整備してシンクを設ける

ダイニングスペースとして利用したり、庭でバーベキューしたりするのであれば、土間に小さなシンクやサブキッチンを設置すると便利です。食材や料理を運ぶのにいちいち靴を脱いだり履いたりしなくても良くなりますし、手を洗う、菜園で採れた野菜を洗う、如雨露に水を入れる、ストーブで沸かす水を汲む等々、土間の使い勝手が更に良くなります。

まとめ◆日本文化に馴染むリビング土間

自然を身近に置く日本人にとって、屋外と屋内の中間に位置する土間や縁側は、使い勝手が良く、居心地の良い空間です。少し前は濡れ縁やウッドデッキのように屋外に中間領域を設けるプランが多かったのですが、最近は屋内に中間領域を設ける、土間付きの間取りの人気が高まっています。

リビングに土間を設けることで、LDKの多機能化が進みます。家族がそれぞれ好きなことをしながらも自然とリビングに集まる、お互いが見える範囲で声を掛け合える、そのような暮らし方を希望する方が増えているのかもしれません。

監修 内藤 康介

一級建築士/第二種電気工事士/宅地建物取引士

東大大学院卒の職人。大工や現場監督として現場に携わったのち、現在は企画部にて平成建設の技術・品質の向上やSDGs推進に取り組んでいる。