

		平成記念美術館では、2015年新春、1月6日(火)から29日(木)まで、東京藝術大学の著名作家4名による「崇高なる美の共演展」を開催します。
		現代美術を牽引する4名の夢の共演。それぞれジャンルの異なる工芸と彫刻を存分にご覧頂けます。ぜひ平成建設世田谷支店併設「平成記念美術館 ギャラリー」まで足をお運びください。
		

白い山
東京藝術大学 理事 教授
| 1953 | 福島県生まれ | 
| 1979 | 東京藝術大学大学院 美術研究科彫刻専攻 修了 新制作展 新作家賞(受賞80年、82年、以後毎年出品)  | 
							
| 1983 | 天理ビエンナーレ 大賞 | 
| 1990 | 通産省グッドデザイン賞 | 
| 1994 | 文化庁作品買い上げ | 
| 1996-97 | 文化庁在外研修 イタリア・ミラノ・ブレラアカデミア美術学校  | 
							
| 2002 | 東日本-彫刻展 優秀賞(東京ステーションギャラリー) | 
| 2003 | コンスタンチン・ブランクーシ大賞展 奨励賞(東京芸術劇場) | 
						彩磁 朴花文面取大壺
						東京藝術大学 教授
中国清華大学美術学院 客員教授
日本工芸会正会員
						
| 1948 | 栃木県生まれ | 
| 1975 | 東京藝術大学大学院 美術研究科陶芸専攻 修了 第15回 伝統工芸新作展 日本工芸会会長賞  | 
							
| 1981 | 伝統工芸武蔵野展 日本工芸会長賞 | 
| 1992 | (財)日本航空協会 空の日芸術賞 | 
| 2010 | うるわしき彩磁 青白磁 島田文雄展(佐野市立吉沢記念美術館) | 
| 2011 | 景徳鎮国際陶芸展博覧会 国際審査員 | 
| 2012 | 第1回 景徳鎮世界陶芸美術展 国際審査員 | 
| 2013 | 第2回 中国景徳鎮国際陶磁博覧会 国際審査員 | 
| 2014 | アジア未来会議講演(インドネシア バリ島) IAC総会講演 ダブリン・キャッスル(アイルランド)  | 
							
						アマ・かける・フネ
東京藝術大学 学長特命
国際交流室長 教授
| 1949 | 東京都生まれ 八代 祖父 自芳、九代 父 秀雄より蒔絵技法他を学ぶ  | 
							
| 1975 | 東京藝術大学大学院 美術研究科漆芸専攻 修了 | 
| 1985・88 | 日展 特選 | 
| 1996 | ポーラ美術振興財団 第1回国際交流助成 | 
| 1998-99 | ベルギー王立H.I.F.A.客員研究員としてヨーロッパ11ヵ国の漆芸調査研究 | 
| 2004 | 第43回 日本現代工芸美術展 文部科学大臣賞 | 
| 2007 | 「月」  式年遷宮記念神宮美術館 招待出品 2008 「火」/2010 「光」/2011 「葉」  | 
							
| 2013 | 第52回 日本現代工芸美術展 内閣総理大臣賞 | 
| 2014 | 改組第1回 日展 会員賞 | 
						シュプリンゲン「瑠海」
							東京藝術大学 学長
							日展 理事
							現代工芸美術家協会 常務理事
							文部科学省 文化審議会 会長
							横綱審議委員
							NHK経営委員
						
| 1945 | 新潟県(佐渡)生まれ | 
| 1972 | 東京藝術大学大学院 美術研究科鍛金専攻 修了 | 
| 1979 | 第18回 日本現代工芸美術展 文部大臣賞 | 
| 1997 | 東京藝術大学 教授 | 
| 2005 | 東京藝術大学 学長(現在に至る) | 
| 2007 | 第46回 日本現代工芸美術展 内閣総理大臣賞 | 
| 2009 | 第41回 日展 内閣総理大臣賞 | 
| 2012 | 第68回 日本芸術院賞 |